2008.11.16 輪行 講習会 PART1
08.11.16
最近、輪行していろいろなところに旅行やレースに参加している方が
増えてきたので・・・
今日はNさんによる輪行の仕方(輪行バックの使い方)を教えてもらいました![]()
Nさんは輪行することを活用していろいろな遊び方を知っている方です![]()
今回はオーストリッチのL-100 輪行袋超軽量型&PINARELLO FP2 を
使用しました
*まずはギアの位置をフロント-アウター、リア-トップにしておきます

つづいて前後のブレーキのアジャストを開放します
ハンドルなどに付いてる小物(ライト、メーターなど)をはずします
自転車をさかさまにしましょう。
ここで、キズがつかないように下に何かひいた方がいいですよ![]()
つづいて後車輪も。
ここで、デレーラーを後に引きながらチェーンをはずしていくと楽にはずせます
L-100モデルにはついてないので別売で購入してください。

装着!!

下が平行の場所をさがしてデレーラーガードを下にすれば自立します。
写真のとおり安定感はないのでデコボコ、傾斜のところではしない方がいいですよ。
写真では分かりにくいですが、若干傾斜がありこのPINARELLOクンも真横にむけて写真を撮ろうとしたらと倒れそうになりました![]()

*前半でギアを アウター-トップにしておくと書いたのですが、
ここで再度確認!
フロントをアウターにしておかないと輪行中にチェーンがはずれたり、フレームにチェーンが干渉しやすいので必ず確認![]()
NさんによるとS字フックでチェーンを固定する人もいるらしいです
そうそう、アウターにしておく理由がもう一つありました
ギア板があたって輪行袋がやぶけることがあるみたいです。
そういうことなのでお忘れないように

先ほどはずした後車輪に軍手が一枚・・・

スプロケットにかぶして汚れ、傷防止&汚れてない方に手を入れれば軍手として使える一石三鳥のすぐれもの![]()
ちゃんとしたスプロケガードも出ていますので軍手がなければ買ってください![]()
輪行にはキズが付き物ですが、キズ防止にプチプチ(最初のほうの写真にあるハンドルの下にひいたもの。名前がわかりません・・)を巻いたりして保護してください。
前半はこの辺にしておきます。
続きはまた今度。。。(‘-^*)/









